2016/06/20
夏至
2016年06月14日小豆島八十八か所霊場」の一番札所・ 洞雲 ( どううん ) 山(小豆島町)で、境内の岩壁に差し込む日光で生み出される「夏至観音」(高さ約3メートル)が出現している。 毎年、夏至(21日)前後の約50日間だけ見られるが、梅雨と重なるため、晴天の日は大勢の参拝客が訪れる。(続きを読む)
「いつもと違う夜景を」 5つの橋が夏至と七夕にライトダウン 首都高
首都高速道路は2016年6月8日(水)、夏至にあたる6月21日(火)と、七夕で「クールアース・デー」でもある7月7日(木)に、5つの橋においてライトダウンを実施すると発表しました。 この取り組みは、地球温暖化防止を目的にライトアップ施設や家庭の電気の消灯を呼びかける、 (続きを読む)
夏至は一年で一番陽が長い日ですよね だったら一番暑い日と思うんですが 暑い日は2...
夏至は一年で一番陽が長い日ですよね だったら一番暑い日と思うんですが 暑い日は2ヶ月ほど後に成ります 冬至も同じく2ヶ月ほど後が一番寒い日ですよね なぜですか?(続きを読む)
- 関連記事
-
- 一括査定 (2016/06/20)
- 水不足 (2016/06/20)
- 夏至 (2016/06/20)
- 買取相場 (2016/06/20)
- 氷砂糖 (2016/06/19)