2016/04/18
布田川
熊本震度7:二つの断層が原因か今回の震源の近くには、熊本県内をほぼ北東から南西方向に延びる布田川(ふたがわ)、日奈久(ひなぐ)両断層帯がある。阿蘇外輪山の西側斜面から八代海南部に至る全長約101キロの活断層で、熊本県の内陸部で以前から大きな地震を起こすと考えられてきた。多くの専門 (続きを読む)
まにら新聞ウェブ
今回の地震は布田川・日奈久断層帯に起きた「横ずれ断層」の動きではないかと地質学の専門家は指摘している。また、震源が11キロと極めて浅い直下型であり、中規模な地震でも被害が拡大し、プレート変動までには達していないとみている。 九州の北部と南部にはそれぞれ、 (続きを読む)
多摩川の流路って、変わりやすいんですか? 布田という地名は川崎市にも調布市にも...
多摩川の流路って、変わりやすいんですか? 布田という地名は川崎市にも調布市にもありますが、これは多摩川の氾濫によって村が分断されたからだと聞きます。 同じ理由で、和泉という地名も両岸にあります。 ということは、氾濫前は今よりずっと北側ないし南側の流路だったのでしょうか!?(続きを読む)
PDFで送信って??????教えてくださ~い!!
誰か教えてください!! PDFで送ってもらうことを今知りました! (音楽ソフトで作成した楽譜です・・・。) 私は「プリントミュージック」というすごく初歩的な 「楽譜」を作成するソフトを...(続きを読む)
- 関連記事
-
- 暴風警報 (2016/04/18)
- パナマ文書 (2016/04/18)
- 布田川 (2016/04/18)
- 細胞間 (2016/04/18)
- 熊本震災 (2016/04/18)