2ntブログ

芹なづな

以下の古文の訳をしてください。 今は昔、大和の国に長者ありけり。家には、山を築...
以下の古文の訳をしてください。 今は昔、大和の国に長者ありけり。家には、山を築(つ)き、池を掘りて、いみじきことどもを尽くせり。 門守(かどまぼり)の女の、子なりける童の真福田丸(まふくたまろ)といふありけり。春、池のほとりに至りて、芹を摘みけるあひだに、この長者のいつき姫君、出でて遊びけるを見るに、顔形えもいはず。これを見てより後、この童、おほけなき心つきて、嘆きわたれど、かくとだにほのめかすべき便りもなかりければ、つひに病になりて、その事となく臥したりければ、母怪しみてその故(ゆへ)をあながちに問ふに、童、ありのままに語る。すべてあるべきことならねば、我が子の死なんずる事を嘆くほどに、母もまた病になりぬ。 その時、この家の女房ども、「この女の宿りに遊ぶ」とて、入りて見るに、二人の者、病み臥せり。あやしみて問ふに、女の言ふやう、「させる病にはあらず。しかじかのことの侍るを、思ひ嘆くによりて、親子死なんとするなり」と言ふ。女房、笑ひてこのよしを姫君に語れば、あはれがりて、「やすき事なり。早く病をやめよ」と言ひければ、童も親も、かしこまりて、喜びて起き上がりて、物食ひなどして、もとのやうになりぬ。 姫君言ふやう、「忍びて文など通はさむに、手書かざらん、口惜し。手習ふべし」。童、喜びて、一・二日に習ひ取りつ。 また曰く、「わが父、ただ死なむこと近し。その後、何事をも沙汰せさすべきに、文字(もんじ)習はざらん、わろし。学問すべし」。童、また学問して、物見明かすほどになりぬ。 また曰く、「忍びて通はんに、童、見苦し。法師になるべし」すなはち、なりぬ。 また曰く、「その事となき法師の近付かん、あやし。心経・大般若なども誦むべし。祈りせさするやうにもてなさん」と言ふに、言ふに従ひて誦みつ。 また曰く、「なほ、いささか修行(すぎやう)せよ。御しんするやうにて近付くべし」と言へば、また修行に出で立つ。ひめ君あはれみて、藤袴を調じて取らす。片袴をば姫君みづから縫ひつ。これを着て修行し歩くほどに、この姫君、はかなくわづらひて失せにけり。 かくし巡りて、いつしかと帰りたるに、「姫君失せにけり」と聞くに悲しきこと限りなし。それより道心深く発(おこ)りければ、所々行ひ歩きて、貴き上人にてぞおはしける。名をば、智光とぞ申しける。つひに往生してけり。 あとに弟子ども、後のわざに行基菩薩を導師に請(しやう)じ奉りけるに、礼盤に上りて、「真福田丸が藤袴、我ぞ縫ひし片袴」と言ひて、異事(ことごと)も言はで下り給ひにけり。弟子どもあやしみて問ひ奉りければ、「亡者智光、かならず往生すべかりし人なり。はからざるに惑ひに入りにしかば、我、方便にてかくはこしらへたるなり」とこそのたまひけれ。 行基菩薩、この智光を導かんがために、仮に長者の女(むすめ)と生まれ給へるなりけり。行基菩薩は文殊(もんず)なり。真福田丸は智光が童名(わらはな)なり。されば、かく、仏・菩薩も男女となりてこそ、導き給ひけれ。(続きを読む)




関連記事

スポンサーリンク

プロフィール

ニュースマン!

Author:ニュースマン!
急上昇 トレンド ワード 新着 まとめサイトへようこそ!

コンテンツ

最新コメント

検索フォーム

ブロとも申請フォーム