2ntブログ

地震速報

タワーマンションの防災対策レポート[前編] 震災を経験/「シティタワーズ豊洲ザ・ツイン」
「14時15分ごろに帰宅して家にいたのですが、『XX秒後に大きな地震がきます』という緊急地震速報が館内放送で入り、カウントダウンの後に揺れがきました。引越したばかりで、まだ食器棚に食器が入っていなかったので、大事にしている大きな花瓶を2つ寝室のベッドに運んで (続きを読む)

1611年「慶長三陸津波」はM9地震か
江戸時代初期の1611年に東北地方の太平洋岸を襲った「慶長三陸津波」を起こしたのは、従来の想定より大きいマグニチュード(M)9.0の超巨大地震とする研究結果を、北海道大の谷岡勇市郎教授(地震学)らのチームがまとめた。東北沖で長さ250キロの海底断層が最大80 (続きを読む)


緊急地震速報の計算法についての質問です。 地学に興味があり、地学が学べる大学に...
緊急地震速報の計算法についての質問です。 地学に興味があり、地学が学べる大学に進学を希望している高校生です。しかし、私の高校では地学が学べないので独学で勉強しています。 ある参考書?のような本で、下のような問題があったのですがうまく解くことができませんでした。 大森公式を使用したり、グラフを描いてみたりしましたがどのように数値を使って良いのかもよくわかりません。 【問題】 とある地震の震源は北緯32度56分6秒、東経135度50分54秒、深さ24km、マグニチュード8.0である。 P波速度8km/s、S波速度4km/sとするとき、同じ震源で12:00に地震が発生し、震源に近いA地点で初期微動を観測してから15秒後に緊急地震速報が出された場合、A地点、B地点、C地点における緊急地震速報発令から主要動到達までの時間をそれぞれ求めよ。 【疑問点】 A地点、B地点、C地点の具体的な場所が記載されていないのですが、そのような場合にもこの問題は解けますか?また仮に、これらの地点が詳しく明記されていたらこの問題はどのようにして求めれば良いのでしょえか? 【追記】 今は学校にある地学の参考書で勉強していますが、この参考書は答えが紛失されていて、計算の演習に入った今とても不便です。何かおすすめの参考書等あれば教えてください。 よろしくお願いします。(続きを読む)



関連記事

スポンサーリンク

プロフィール

ニュースマン!

Author:ニュースマン!
急上昇 トレンド ワード 新着 まとめサイトへようこそ!

コンテンツ

最新コメント

検索フォーム

ブロとも申請フォーム