2017/02/12
山陰地方
鳥取市で33年ぶりの大雪…死亡事故も日本海側は山陰地方を中心に大雪になっている。鳥取市では積雪が33年ぶりに90センチを超える大雪になっていて、車の立ち往生や死亡事故が発生している。 鳥取市では11日午後1時の積雪が91センチとなり、33年ぶりに90センチを超え、歴代5位の大雪になっている。(続きを読む)
苦しみ私だけじゃない
山陰地方で派遣社員として働いていた吉田香菜さん(44)(仮名)が職場でのいじめが原因で、うつ病になったというお便りを1月に紹介したところ、<苦しんでいたのは、私だけじゃなかった>という体験談が数多く届きました。 <吉田さんの記事を自分のこととして読みました>と (続きを読む)
なぜ、九州~山陰地方(鳥取県・島根県東部)発着の高速バスは、不自然な路線が多...
なぜ、九州~山陰地方(鳥取県・島根県東部)発着の高速バスは、不自然な路線が多いのですか。 九州~山陰地方(鳥取県・島根県東部)発着の高速バスは、以下の路線があります。 1-a.福岡(天神・博多)・北九州(小倉)~雲南・出雲・松江「出雲路号」(一畑バス・中国JRバス(西鉄高速バスでも取り扱い)) ※2015/09/30まで。 1-b.福岡(博多)・北九州(小倉)~雲南・松江・出雲「出雲ドリーム博多号」(中国JRバス(JR九州バスでも取り扱い)) ※2015/10/01から。出雲・松江の停車順序が従来とは逆になります(経路の関係上、松江でUターン)。 2.福岡(天神・博多)・北九州(小倉)~米子・倉吉・鳥取「大山号」(日交バス・日ノ丸バス(西鉄高速バスでも取り扱い)) ※運行経路上の雲南・松江は通過となります。 しかし、これでは、需要と供給のバランスとは一致していません。雲南・出雲・松江は島根県東部(出雲国)、米子・倉吉は鳥取県西部(伯耆国)で、両者の結びつきは非常に強く、両者を合わせて雲伯地方といいます。また、鳥取は鳥取県東部(因幡国)ですが、島根県東部や鳥取県西部との結びつきは、逆に弱くなります。 特に、「出雲ドリーム博多号」の運行経路は、明らかに不自然です(松江でUターンして出雲へ向かう)。 そこで、以下の路線に再編する必要があるのではないでしょうか。 A.福岡(博多)・北九州(小倉)~雲南・出雲・松江・米子・倉吉「山陰ドリーム博多号」(中国JRバス・日交バス・日ノ丸バス(JR九州バスでも取り扱い)) ※出雲・松江の停車順序を逆にし、倉吉へ延長します(経路の関係上、出雲でUターン)。 B.福岡(天神・博多)・北九州(小倉)~鳥取「鳥取ドリーム博多号」(日交バス・日ノ丸バス(西鉄高速バス・JR九州バスでも取り扱い)) ※三次以東を中国道・鳥取道経由に変更します。 これにより、利用者にもより多くの需要が見込まれ、事業者にも収益がアップするなどのメリットがあります。(続きを読む)
「・・・太郎」といえば?
「・・ ・太郎」で思いつくのは、誰ですか?(続きを読む)
- 関連記事
-
- エトルディーニュ (2017/02/12)
- 雪まつり (2017/02/12)
- 山陰地方 (2017/02/12)
- 建国記念 (2017/02/12)
- 新雪 (2017/02/12)