2016/09/08
残業規制
同一賃金・残業減など議論 政府推進室始動所得の高い一部の労働者を労働時間規制の対象から外す「高度プロフェッショナル制度」の導入と、営業職などに「みなし労働時間」に基づいて賃金を支払う裁量労働制の拡大などが柱で、企業の立場から生産性向上を目指す色合いが濃い。与党内からも「長時間労働を是正 (続きを読む)
【悪質】「有休は存在しない制度」「年間300日出勤」 自分の会社のブラックなところ
長時間労働やサービス残業、求人詐欺など労働問題にまつわるトラブルが絶えない。いわゆる ... 加藤勝信働き方改革担当大臣は、28日の「日曜討論」(NHK)で、労働時間の上限規制を強化するなどの考え方を表明したが、働き方の問題はそれだけではない。ブラック企業を (続きを読む)
残業代や有給のブラック規制を厳しくされたら潰れてしまう、やめてくれと言う弱小...
残業代や有給のブラック規制を厳しくされたら潰れてしまう、やめてくれと言う弱小企業があるじゃないですか。そういう企業を見るといや潰れろよって思うのは僕だけですか?不法行為をしなければ 生き残れない会社にはさっさと死んで貰わないと、ちゃんと基準を守ってる会社が馬鹿を見ますよね?体力のある会社だけ生き残らせると共に雇用の流動性を高めて、潰れた会社の従業員を受け入れた方が合理的じゃないですか?雇用の流動性を高めると言うことはそれだけ解雇等が容易になると言うことだから、その分は北欧のように労働組合の権限を強めるなどすれば良い。そう思いませんか?(続きを読む)
- 関連記事