2016/04/21
MacBook
アップル、MacBook Airを一新か 「WWDC」の開催日が決定高性能モデル「MacBook Pro」の更新も期待できる。Retinaディスプレイモデルを搭載した現行の15インチモデルは2012年6月に登場し、処理性能や表示性能、携帯性の高さで話題を集めたが、すでに4年がたつ。さらなる軽量化を図り、最高水準の作業環境をいつでも携帯 (続きを読む)
超薄MacBookが2016年下期に登場か
みなさん、こんばんは。ASCII(週刊アスキー+ASCII.jp)編集部の吉田ヒロでございます。国内外のApple噂系サイトで4月10日から4月16日までに出回った内容をまとめました。 注目したいのはやはり、薄型の新MacBookシリーズの噂ですね。12インチのMacBookの登場後、 (続きを読む)
Macbook シリーズのCPUに関する質問 現行のMacbook 12インチモデルでは,購...
Macbook シリーズのCPUに関する質問 現行のMacbook 12インチモデルでは,購入の際に256Gb or 512Gb のSSDを選択可能ですがその変更の際にCPUも 1.1GHzデュアルコアIntel Core MプロセッサTurbo Boost使用時最大2.4GHz 1.2GHzデュアルコアIntel Core MプロセッサTurbo Boost使用時最大2.6GHz とクロック周波数も微妙に数値が向上しています 調べうる限りどちらの場合でも同じCORE M M-5Y71 2コア のようですが クロック周波数が0.1Ghz向上するだけで性能は大きく変わるものなのでしょうか? Macbookair に関しても同様です. 13インチMBAのオプションでは 1.6GHzデュアルコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大2.7GHz) 2.2GHzデュアルコアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大3.2GHz) というように0.6Ghzもクロック周波数が違うのですがこんなものは微々たる差なのでしょうか? この場合はcore i5 と corei7 というように コアの数も違いますから性能は変わってくるのでしょうか? 最後に MacbookPro 15インチの場合です. 2.2GHzクアッドコアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大3.4GHz) 2.5GHzクアッドコアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大3.7GHz) 2.8GHzクアッドコアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大4.0GHz) 周波数が最高のものと最低のものとでは0.6Ghzも違うのですから性能的にもだいぶ変わってくるのでしょうか? それとも,どれもクアッドコアですから,大した性能差はないのでしょうか? また,MBPのSSDが256Gb,512Gbと選択可能ですが グラフィックボードが Intel Iris Pro Graphics 256Gb SSDを選択した場合 Intel Iris Pro Graphics + AMD Radeon R9 M370X(2GB GDDR5メモリ搭載) 512Gb SSDを選択した場合 と違うのですがこれはどのくらい違うものなんでしょうか? 長くなりましたが,簡単に言いますと 各Macbookシリーズでオプションで変更可能なCPUやグラボはそれぞれグレードを上げるとどの程度差がつくのか,ということが知りたいのです.(続きを読む)
MacBookのOSディスクが無い
Mac初心者です。 MacBook OSX10.4.11をもらったのですがsafariが起動しないなど不具合があり リカバリーを考えていますが、肝心のシステムディスクがありません。 とりあえず起動はするので シ...(続きを読む)
- 関連記事
-
- 尾田栄一郎 (2016/04/21)
- 紗栄子 (2016/04/21)
- MacBook (2016/04/21)
- エコノミー症候群 (2016/04/20)
- ガンバ大阪 (2016/04/20)