2015/11/03
軍師官兵衛
「タモリ辞退」紅白司会難航の裏にジャニーズの暗闘今年はV6のデビュー20周年で、メンバーの岡田准一も(昨年の)大河ドラマ『軍師官兵衛』をはじめNHKへの貢献度は高いですから。しかし、そこに“待った”を掛けている勢力がいる。それがSMAPを猛プッシュしている敏腕マネジャーのI女史ですよ。NHKは板ばさみ状態で、 (続きを読む)
日本史ファンの皆様&NHK大河ドラマファンの皆様に、『武家政権と朝廷・天皇家』に...
日本史ファンの皆様&NHK大河ドラマファンの皆様に、『武家政権と朝廷・天皇家』について2つ質問があります。 『功名が辻』や『軍師官兵衛』等、最近のNHK大河ドラマで、 織田信長が天皇家と朝廷を排除して「新たな日本の王」になろうとしていたという説が採用されていますが、 かつて 日本の武士たちは、天皇家と朝廷の排除を試みた 平将門 や 藤原純友 が 最終的に滅び去ってしまった事から 「天皇家と朝廷を排除しようものなら、自分達が逆賊とみなされて他の武家勢力の標的となり滅ぼされてしまう」 という“暗黙の防衛システム”の存在を確信し、 「武家政権を成就させ、その正統性を表明するには、朝廷の権威を利用して彼らに実質的な日本のトップに相応しい官職に任命して貰わなければならない」 という事を学んだ筈ですよね? ① それなのに、(いくらなんでも実際は『功名が辻』や『軍師官兵衛』の劇中に限るでしょうが)織田信長が天皇家と朝廷を排除して「新たな日本の王」になろうとしていたのはどうしてでしょうか? ② また、もしも(あくまで『功名が辻』や『軍師官兵衛』の登場人物としての)織田信長の様に、天皇家と朝廷を排除して「新たな日本の王」になろうとしていた武将が実在していたとしたら、そういった輩が現れるようになった理由は一体何だったのでしょうか?(続きを読む)
軍師官兵衛って面白いのに、なぜ視聴率が低い?
織田VS毛利が本格化して話も盛り上がっているし、 荒木村重や光姫の兄、山中鹿介などの脇役たちも魅力的です。 でも、視聴率が上がる気配がありません。 岡田官兵衛が怒鳴りすぎてう...(続きを読む)
- 関連記事
-
- 逃走中 (2015/11/04)
- 水曜どうでしょう (2015/11/04)
- 軍師官兵衛 (2015/11/03)
- サイコパス (2015/11/02)
- 寿司打 (2015/11/02)